カーオーディオの雑誌には、「デッドニングしないとダメ」という記述をよく見ます。

本当なのでしょうか?
それは施工のビフォー&アフターを経験した方だけが知っています。

車のスピーカーが付いている場所は、「音を出す」という環境には厳しいと言えます。

クルマですから、夏は暑く冬は寒いです。
雨も降りますし、スピーカーも濡れてしまいます。

整備のための穴、サービスホールというものがあります。

移動の際には振動しますし、スピーカーの裏にドアの鉄板があり、外部からの振動も影響します上、スピーカー自身から出た音がスピーカーに影響してしまうという悲しい状態でもあります。

それを、できるだけ音を出すのに適した環境にする施工を一般的には「デッドニング」と言います。

ちなみに…
「空間を閉塞する」という「デッド」が語源です。

デッドニングの施工のひとつに、ドアをスピーカーボックスにする(=穴を塞ぐ)内容があり、本来の意味としましては、これがデッドニングです。

弊社のデッドニングは、現状の環境を分析し、何を行ったら良くなるかという事を考えて施工します。

「音の環境を整えたい」という方にはピッタリかもしれません。

ただし、「デッドニングしないと良い音になるワケが無い」とも思っておりません。

デッドニングしなくても良い音になります。

スピーカー交換して「もっと表現力が欲しい」というご希望であれば、最適解のひとつであると考えます。

一般的なデッドニングは、必ず音が良くなるとは限らず、劇的変化も無い。

一般的に言われるデッドニングは、ドアの外鉄板から内鉄板までをスピーカーボックスとして見立て、主にはドア整備や修理の際に使用するサービスホールを塞ぐ手法です。

付随して、ドア鉄板や内装の振動を抑制します。

デッドニングで音は変わりますが、施工内容によっては、必ず良い方向・お好みの音になるとは限りませんし、劇的変化もありません。

「やらなければいけない内容」ではありませんし、「やらないともったいない」とも思いません。

デッドニングは、音のメリットだけでなくデメリットも。

効果の割には、デメリットの方が大きいかもしれません。

低音が出るように感じるケースもありますが、特定の低音が増えるだけで、全体の量感が不足して、寂しい音になってしまうこともあります。

スピーカーボックスからも音は出ていて、スピーカーボックスの振動を抑制し過ぎてしまうと、本来必要な音も出て来なくなってしまいます。

デッドニングは、経年変化に弱く、定期的なメンテナンスが必要。

基本的に防振材などを貼る施工です。

しっかり施工しないと経年変化に弱いです。

30系アルファードJBL付車ドアデッドニングの浮き
他店施工のドアデッドニング。数ヶ月で貼り付け箇所が浮いています。

防振材で塞いだサービスホールが、経年変化によって防振材の貼り付け箇所が剥がれて浮いてしまい、塞いだつもりの穴が空いてしまいます。

30系アルファードJBL付車ドアデッドニング浮き箇所
他店施工のドアデッドニング。貼り付け箇所の剥がれによって、雨水の侵入も。

元々あった防水ビニールも剥がしてしまいますので、貼ったものが剥がれると、ドアの防水機能も無くしてしまい、室内に雨漏れが発生する可能性があります。

定期的にメンテナンスが必要です。

弊社でデッドニングを積極的にお勧めしていないのは、効果の割に、後々のメンテナンスが必要だからです。

「施工したら永年ノーメンテナンス」ではありません。

弊社でのスピーカーボックスとしての考え方

弊社では、「ドア外鉄板から内装までをスピーカーボックス」として考えます。

サービスホールを塞いで、内鉄板から外鉄板までをスピーカーボックスにしてしまうと、スピーカーボックス容積が大幅に減少しますので、低音が詰まった感じになりやすいです。

サービスホールを塞がず、スピーカーと内装との間を塞ぐことによって、ドア全体をスピーカーボックスとして見立て可能な限り大きな容積を確保し、スピーカーを自然に良好に鳴らす環境を整えます。

現状把握の上で、何がベストかを考え、ご案内します。

デッドニングに限らず、音質向上する内容は車両毎に変わります。

同じ車種でも、まったくの純正状態でない限り、状況は車両個々で変わります。

場合によっては、修理や修正が必要な場合もございます。

現状の状況把握の分解作業は無料です。

現状把握の上で、最適と思われる内容をご案内いたします。